▼ スクランブルエッグ
20000ヒット御礼短編「ねえ、ディフが初めて作った料理って、何?」
ディフの初めてのお料理。
まだディーと呼ばれていた、くりんくりんの赤毛にそばかす顔の男の子だった頃のお話。
朝飯の仕度をしていたら、シエンに聞かれた。即座に答える。
「スクランブルエッグ」
こればっかりは忘れようがない。
「最初の一品は見事に失敗しちまったけどな」
シエンは目をぱちくりして、それからくすくす笑いだした。
「ディフでもそう言うことってあるんだ」
「無茶言うな。まだ8つだったんだぞ」
「俺もそれぐらいかな。やっぱりお母さんのお手伝いで?」
「いや。必要に迫られて」
※ ※ ※ ※
「ただいまー。ママ、おなかへったー」
学校が終わってから友だちと力一杯遊びまくって。腹を減らして帰ってきたら、兄貴が途方に暮れた顔をしてキッチンに立っていた。
「にーちゃん、ママは?」
「………出かけてる」
兄貴の手にはお袋が書いたメモがにぎられてる。いつもならおやつの場所が書いてあるはずなんだが……。
この日に限ってよっぽど急いでいたらしい。『買い物に行きます』としか書いてなかった。
「にーちゃん、はらへったー」
「しょうがないな……」
兄貴と二人でパントリー(食品庫)、戸棚の中、冷蔵庫の中、くまなく探した。しかし間の悪い時ってのはあるもんで。
リンゴも、バナナも、クッキーもクラッカーもシリアルもなし。チョコもなし。かろうじてツナの缶詰を発見したがあいにくとまだ二人とも親のいない所で缶切りを使っちゃいけないことになっていた。
もちろん、火も。
「にーちゃん、はらへった……」
せめてパンがあればピーナッツバターとぶどうジャムのサンドイッチぐらい作れたんだが。あいにくとこう言う時に限って、ない。
兄貴はコップを二つ取り出すと、ミルクをなみなみと注いで、たん、とテーブルに乗せた。
「ほら」
「いただきまーす」
二人して向き合い、コップをかかえて、んくんくと飲み干す。けっこう腹がふくれる……ような気がしないでもないが、やっぱり足りない。
飲み物だけじゃ物足りない。形のある食べ物が食べたいよ。
じーっと空っぽになったコップの底をにらんでいると、兄貴が言った。
「もう一杯飲むか?」
「うん」
二杯目はちょっとだけゆっくり飲んだ。
それからしばらくは部屋でマンガ読んだりして時間をつぶしていたんだが。1時間もすると、猛烈に腹が減ってきてがまんできなくなってきた。しかもさっきより強烈に。
ちょこまかと兄貴の部屋に行くと、宿題をしていた。なかなかこっちを向いてくれないので、近寄ってくいくいとシャツの裾をひっぱってみた。
「にーちゃん、はらへったー」
「ガマンしろ」
「はらへったー」
「ミルクでも飲め」
「はーらーへーったー」
「……………うるさい」
やっとこっちを見てくれたと思ったら、ずるずる引っぱり出されて廊下にポイ。目の前でドアががちゃりと閉まる。
追い出された。
さて、どうする。あきらめてまたミルクでごまかすか?
とぼとぼとキッチンに戻り、冷蔵庫を開ける。
その時、ひらめいたんだ。目の前に材料はある。だったら自分で作ればいいじゃないか! ってね。
さて、何を作ろう?
包丁を使っちゃだめ、火を使っちゃだめとお袋に厳しく言われてる。叱られる要素は少ない方がいい。だから包丁は使わないようにしよう。
包丁を使わずに作れるものは……。
「ん、しょっと」
のびあがって卵を二つ、取り出した。
スクランブルエッグにしよう。
作り方なら、なんとなくわかる、ような気がする。毎朝、お袋が作るのを後ろからじーっと見ているから。(できあがるのが待ちきれなかったもんだから……)
シンク下の棚を開けて、フライパンをひっぱりだしてコンロに乗せる。幸い、よろけたりはしなかった。この頃から力は強かったんだな。
薄く油を引いて、コンロに火をつけて……あれ、順番逆だったかな?
まあ、いいや。
かちっとダイヤルを回して火をつける。胸がどきどきした。いけないことをしてるって自覚はあった。でも腹減ってるからそっちが優先だ。
強火でガンガン熱せられて、あっと言う間にフライパンが熱くなる。顔がチリチリしてきた。
あわてて卵をカシャカシャと割って中に放り込む。
なんか、妙な具合に力が入って握りつぶしちまったけど、細かいことは気にしない。中身を出してすっかり軽くなったカラを放り出し、フォークでフライパンの中身をがしゃがしゃ混ぜる。力一杯まぜる。
みるみる卵が白く固まって行く。
よしよし、いい具合だ。そうだ、味をつけないと。塩とコショウを出してきて、ぱぱっとかける。
一見順調。でも、なんか………変だな。
お袋が作った時みたいにとろっとしない。ぽろぽろのぱさぱさだ。妙にフライパンにくっついてるし。混ぜ方が足りないのかな。
フォークでさらに混ぜる。
なんか、余計にぱさぱさになったぞ? あ……やばい、茶色っぽくなってきた。こげる、こげる。
急いで火を止めた。
フライパンの中には粉砕されてパサパサになった卵が二つぶん。とろっとも、ふわっともしていない。だいぶ理想とかけ離れた代物だったが、とにかく食えればOKだ。
皿に乗せて、気に入りのフォークをそえてテーブルに運ぶ。太い柄のずっしりと重いフォークは8つの子どもの手にはいささか大きすぎたが、いつも食う時はこれと決めていた。
「いただきまーす」
ぱくっと口に入れる。うん、卵の味だ! 俺にもちゃんとできたぞ。得意満面であぐっと噛んだその瞬間。じゃりっと堅いものが舌に当たった。
(うぇ、なんだ、これ?)
ぺっと皿の上に吐き出す。白くてひらぺったい堅い物質……卵のカラだ。どうやら、割る時にぐしゃっとにぎりつぶしたのがまずかったらしい。
まいったな、ぜんぜん気がつかなかった! まあいい、細かいことは気にしない。食えればいいんだ。
じゃりっと堅いものが当たるたびに、ぺっぺっと吐き出しながら食べた。
何だかくやしかった。お袋が作ってくれる、とろっとして、ふわっとした金色のスクランブルエッグとはあまりに違いすぎる。
次はもっと上手く作ろう。子供心にそう誓った。
※ ※ ※ ※
生まれて始めての料理。こっそり隠れて作ったはずが、簡単にバレた。
なるほど、冷蔵庫はきちんと閉めたが卵のカラがそのままだったし、フライパンも皿もシンクに突っ込んだだけ。
帰宅したお袋に、現場は目一杯雄弁に語ってくれたのである。
兄貴は何も言わなかったが、出しっ放しのフォークで犯人はすぐ俺だと知れた。
「ディー! 一人で火を使ったのね? Bad-Boy!(いけない子)」
ヘーゼルブラウンの瞳にほんの少し、緑が混ざってる。本気で怒ってるんだ。
「……ごめんなさい、ママ」
「手、見せて。火傷してない? 怪我してない?」
真剣な顔でお袋は俺の手のひらや顔、首筋を確認し、それからほーっと深く息を吐いた。
「……うん、異常なしね。よかった」
ぎゅっと抱きしめられる。柔らかくてあったかい胸の中にすっぽりと包まれた。
「もう二度と一人で火を使っちゃだめよ? 使いたい時は、ママかパパを呼びなさい。いいわね?」
「うん………ごめんね、ママ」
心配かけちゃった。
叱られたことより、そのことが胸にずくんと突き刺さった。
「ごめんね、ママ」
くしゃくしゃと頭を撫でられた。しばらくの間、お袋は俺のことを抱きしめていたが、やがて大きく深呼吸してから、にこっとほほ笑んだ。
「それで……何を作ったの?」
声が長調になってる。
ママはもう怒ってない。
悲しんでもいない。
そう思ったら腹の底からくすぐったい波が登ってきて、にぱっと顔全体に広がった。
「スクランブルエッグ!」
「どうだった?」
「ぱさぱさでジャリジャリ」
「あらあら。でも全部食べたのはえらかったわね」
※月梨さん画。ディー坊や(8さい)
その日の夕食はどうしたかって?
もちろん、全部食ったよ。さすがにデザートは食べさせてもらえなかったけどな。
そして次の朝。
「おはよう、ママ」
「おはよう、ディー」
キッチンに入ってくと、お袋がいつものようにスクランブルエッグを作っていた。とことこと近づいて、見守った。目を皿の様にして、じっくりと。
お袋は俺が見てるのに気づくと、いつもよりゆっくりと作ってくれた。
かしゃん、ぽん、と卵を割って、ミルクをほんのひとたらし。
「いい? ディー。あわてちゃだめよ。やさしく、ささっと……ね?」
フライパンの中で、いつものとろっとしたスクランブルエッグができあがって行く。
そうか、あのダイヤルで火を小さくすれば良かったんだ!
それに、力いっぱいがしがしかき混ぜれば良いってもんじゃなかったんだな。混ぜるのも、普通のフォークじゃなくてサラダ用の大きな木のフォークを使うのか。
「あらかじめ卵をボウルに割っておいてもいいのよ。自分の分、やってみる?」
「うん!」
※ ※ ※ ※
カシャっと卵を片手で割り入れて、ミルクをほんのひとたらし。サラダ用の木のフォークでかきまぜる。
あわてず、中火で、やさしく、ささっと。
「よし、できたぞ。皿持って来てくれ」
「はーい」
もう失敗はしない。
(スクランブルエッグ/了)
トップへ
▼ 【side4】犬のお医者さん
拍手用お礼短編の再録。
【3-10】赤いグリフォンの【後編】と【3-11】ジャパニーズ・スタイルの前後のお話。
本編ではご無沙汰のエリック、こんな事してました。
犬は好きだ。
猫も好き。実家で飼ってるしね。
しかし、さすがにリードをつけてるとは言え、シェパード犬二頭つれてサンフランシスコ市内を歩くって言うのは……
ちょっと目立つな。
道行く人がみんな振り返ってる。
一頭は茶色い顔に黒い背中のスムース(と、言ってもこの犬種特有の毛の分厚さはあるけれど)
もう一頭は黒のロングコート。
毛並みはちがうけれど骨格はそっくりだ。さすがに同じ遺伝子使ってるだけあるな。
「あー、わんわんー」
「わんわんだねー。かわいいねー」
学校帰りの親子連れが手をふり、声をかけてくる。
デューイはむすっとした顔をして黙っているけれど、ヒューイはそっちを向いてぱったぱったとぶっとい尻尾を振って答えた。
そうすると、子どもはますます喜んで、ぶんぶん手をふる。
可愛いなあ。
ほほ笑みかえし、親御さんと軽く挨拶を交わした。
「お散歩ですか?」
「ええ、まあ」
「たいへんですね」
「ありがとうございます」
別に散歩してる訳じゃない。同僚の付き添いで病院に向かっている所なんだ。
茶色い方のデューイは爆弾探知犬。黒い方のヒューイは警察犬。
K9課でもない、爆発物処理班でもない、鑑識のオレがこいつらのリードを握っているのにはちょっとした理由がある。
※ ※ ※ ※
Q:同僚が困っています。助けますか?
Yes/No
「頼む、エリック。娘を学校に迎えに行かなきゃならないんだ!」
「彼女とのデートに遅れそうなんだ!」
「こいつらの面倒見てくれ!」
この場合、Noと答える選択肢はない。こっちは独身だし、恋人もいないし。
「いいっすよ………」
「ありがとう! じゃ、これ診察カードな、ヒューイの分」
「こっちはデューイの分だ。場所はここ!」
きちんと動物病院までの道順に赤いラインを引いた地図まで用意してあった。あれ、随分手際がいいなあ、なんて思った時は二頭のリードがしっかりオレの手の中に押しつけられていて……。
「それじゃ、行こうか」
「わうっ」
「うふっ」
そんなわけで、ヒューイとデューイを予防注射に連れてくことになっちゃったんだ。
しっかり領収書をもらうように念を押されて。
※ ※ ※ ※
「はーいヒューイもデューイもいい子だからねー。優しい先生が待ってるよー」
受け付けをすませて診察室に入る。
診察室の入り口で二頭はちょっとの間立ち止まったけれど、すぐに尻尾を振ってとことこと中に入ってくれた。
白衣を着て眼鏡をかけた東洋系の先生が待っていた。
背は低め、骨格も華奢で穏やかな顔立ち。黒髪のベリーショート、くりっとした濃いめの茶色の瞳が可愛らしい。
ヒューイとデューイの頭を撫でて話しかけた。
「ラッキーだねー、女医さんだ、ほら!」
「え」
「……違うんですか?」
「よく間違えられます……」
「あ……そりゃ……申し訳ないことを……」
首をかしげて足元を見下ろす。ヒューイもデューイもきちんと後足をたたんで座り、先生を見上げて尻尾を振っている。
ぶっとい尻尾がぱたぱたと床を叩いている。二頭ともえらくご機嫌だ……デューイはほとんど顔に出ないけど。
「こいつら女医さんだとすごいご機嫌なもんだから、つい」
「へっへっへっっへっへっへっへ」
「わふ」
女医さんじゃないとすると……。
「えーっと、もしかしてお手伝いの助手さん、ですか? 先生は?」
「確かに手伝いで来てますけど」
微妙な表情で口ごもってる。あれ、オレ、またやっちゃったのかな。
「もしかして……ドクター?」
『先生』は前回分のカルテを確認し、注射を2本用意すると診察台の高さを調節した。とても手際がいい。
「一匹づつ乗せてくださいね」
「わかりました……ヒューイ、アップ!」
「わう」
黒い体がバネのようにしなり、軽々と台に飛び乗る。
「ダウン(伏せて)」
ぺたん、と伏せた所で先生は首筋の皮をちょっとつまんで消毒すると、ぷちっと注射を打った。
「はい、おしまい」
「う?」
「え、もう? 早いなー! すごいや、先生」
押さえる前にもう終わっちゃってたよ。普通こう言うのって飼い主が保定するんだよね? 噛まないように、主に頭をがっちりと。
実家の猫の時なんかすごかった……たとえるなら、そう、修羅場。
歯ぁ剥いて暴れて、姉とオレと父とで三人掛かりで押さえ込まなくちゃいけなかった。先生も助手さんもとてもじゃないが触れたもんじゃなかったんだ。
いいなあ、犬は、楽で。
「ヒューイ、降りて……よし、いい子。次、デューイ!」
……耳を伏せて明後日の方を見てる。こいつ、わかっててしらばっくれてるな?
先生は慌てずにっこりして呼びかけた。
「おいで、デューイ」
ちらっとデューイは肩越しに振り返り、首をかしげて見ている。先生はにこにことほほ笑んで、とん、と診察台の上を軽く叩いた。
その瞬間。
デューイがぴょん、と診察台の上に飛び乗り、何も言われないうちに自分から伏せの体勢をとっちゃったじゃないか!
「すごい! どんな魔法使ったんですか?」
「いいえ、全然?」
言ってる間に、また首筋の皮をちょっとつまんで消毒して、ぷちっと打って……。
デューイがのそっと床に降りた。自主的に。
「え……もう終わったんですか?」
「はい」
「すごいなー。オレ、正規のハンドラーじゃないからどうしてもこいつに舐められちゃって」
「でも頭のいい子達ですよね。訓練されてる」
「ヒューイは警察犬、デューイは爆弾探知犬なんです。サンフランシスコ市警の」
「ああ、それで……じゃあ警察の方なんですね」
「はい。鑑識課です」
先生はちょこんと首をかしげてる。
そうだよな。全然関係ない部署の人間が、何で? って思ってるんだろう。
「ハンドラーが二人とも都合悪くて‥…こいつら、オレになついてるから」
「でもちゃんと病院に来られるんだから、立派ですよ。飼い主以外じゃ絶対にだめって犬も多いですからね」
「こいつら公務員ですから!」
「わう」
「うふ」
ごほうびのクッキーをもらって、ヒューイもデューイも帰りはご機嫌だった。
受け付けで支払いを済ませ、領収書をもらって署に戻った。
※ ※ ※ ※
それから何日かして。
たまには人間らしい物を食べようと、スーパーのデリカテッセンでおかずを物色してたら声をかけられた。
「こんにちは、エリックさん」
「………え?」
きょろきょろと周りを見回してから、ずいっと視線を下に下げると………黒髪の眼鏡をかけた男の子がいた。茶色い横縞のセーターを着ている。東洋系かな?
「えーっと……君、だれ?」
「ほら、この間、犬の予防注射で。ヒューイとデューイ連れてきた方ですよね?」
「あ……ああ、あの時の、先生!」
びっくりしたなあ。まるっきり中学生にしか見えなかったよ。
「お買い物ですか?」
「え、ええ、まあ、飯の買い出しに。先生も?」
「はい………でも、あんまり気に入ったのがなくて。やっぱ日本から取り寄せないとダメかな」
何やら本格的な買い出しらしい。
「日本から?」
「ええ、日本食の材料、探してるんですよ」
「ああ、それだったらジャパンタウンにも日系のスーパー、けっこうありますよ」
「ありがとう、後でそっちにも行ってみます」
「あ……そう言えば先生、さっきオレの名前」
「はい。俺、時々マクラウドさんのお手伝いしてた事があるんですよ、ペット探しの」
「マクラウド……ああ、センパイの! それでか」
「ヒューイとデューイの話したら、すぐわかったみたいで」
「そっかあ……」
あいつらセンパイに懐いてたからなあ。
とくにデューイ。少しばかり癖のある犬だけど、無事に任務を果たした後はよくセンパイととっくみあってじゃれ合っていた。
毛だらけになって、ぶっとい首、抱えてごろごろころげまわって……
どっちが犬? って感じだったっけ。
「そう言えば俺の名前まだ言ってませんでしたね。サクヤ・ユウキっていいます」
「サキュヤ? サ、キュ……あれ?」
「やっぱり言いづらいかな。こっちではサリーって呼ばれてます」
「そうですね、ちょっと難しい。オレはハンス・エリック・スヴェンソンって言います」
「ハンス?」
「配属されたとき、同じ部署に既にハンスって人がいて。ハンス2号か、ミドルネームのエリックかどっちか選べって言われて」
「ハンス2号って………もしかしてそれ、マクラウドさんが?」
「ええ」
「あの人、変わった呼び名つけるの得意なんだなあ………」
どうやら『サリー』はセンパイの命名らしい。
そのまましばらく立ち話をしてから、『じゃあ、また』と手を振って別れた。
それにしても彼、いつ、どこでオレのことセンパイに話したんだろう?
(……しばらく会ってないなあ)
会えば切ない。わかっちゃいるけど、会えないとやっぱり寂しい。
何だか無性にデューイをハグしたい気分になった。
(犬のお医者さん/了)
次へ→【side5】ハートブレイク・ランチ